
What’s carbon neutral?
今、世界規模で取り組みが進む「カーボンニュートラル」。
そもそもカーボンニュートラルとは、温室効果ガス(二酸化炭素:CO2など)の排出分を「吸収」「除去」したりすることで、「全体としてニュートラル(差し引きゼロ)」にすることです。
日本も2050年までにカーボンニュートラル実現を目指すことを宣言。
実効性あるCO2排出量削減への取り組みを官民をあげて進めています。
Japan's energy situation
カーボンニュートラルに向けて、
クルマが排出するCO2を削減していくことは急務です。
そのためには、走行するときに排出するCO2だけではなく、
ライフサイクル全体(クルマやその部品を生産する・運ぶ時、廃棄・リサイクルする時)で発生するCO2の排出も削減する必要あります。
走行中にCO2を排出しない電気自動車(BEV)は注目を集めていますが、
再生可能エネルギーが少ない今の日本では、
クルマのライフサイクル全体で見ると、実はハイブリッド車(HEV)と、
電気自動車(BEV)のCO2排出量はほぼ変わりません。
詳しくはスタッフまで。
どの座席に座っても広く静かで心和らぐ空間
全く新しいクルマでありながら、安心して使えるBEV性能
○ルーフソーラーパネル(装着車を設定)
○電池3R(Rebuilt, Reuse, Recycle)
クルマから電気を取り出し
「移動できる電源」として使えます。
いつもの暮らしから、
もしもの非常時まで、“電気が動く” ことで、
場所に縛られることなく、
うれしさや安心が次々と広がっていきます。
災害発生から3日間は人命救助が最優先。
約4.5日分*2の電力をまかなえる「給電できるクルマ」があれば、
ライフラインが復旧するまでの、大きな安心に。